1. HOME
  2. ブログ
  3. 浅草演芸ホールの楽しみ方。スケジュールや料金、アクセスなど解説。

浅草演芸ホールの楽しみ方。スケジュールや料金、アクセスなど解説。

浅草の一大娯楽地に位置する「浅草演芸ホール」

浅草駅から徒歩10分。娯楽地として有名な浅草六区に位置するのが「浅草演芸ホール」です。

提灯や旗が並ぶ明るい雰囲気の外観で、座席は寄席の中でも最も多く、誰でも気軽に入ることができます。

華やかな外観の通り、中は落語の会場の中でもトップで大きく、ゆったりと楽しむことができます。

タイムスケジュール・チケット料金

開演時間

プログラムは一か月で、以下の3つにスケジュールが分かれています。

  • 上席(1~10日)
  • 中席(11~20日)
  • 下席(21~30日)

プログラムによって開演時間は異なるのですが、大体以下の時間で興行が行われています。

  • 昼の部:11:40~16:30
  • 夜の部:16:40~20:50

また、1月を除く31日がある月は、余一会として特別興行が行われています。

その他、毎年夏には恒例の行事が行われています。

  • 8 /1~10 :昼の部の大喜利で、笑点メンバーの小遊三師匠・昇太師匠を中心に「にゅうおいらんず」による生演奏
  • 8/11~20:昼の部の大喜利で、芸人が浴衣&たすき掛けの姿で「住吉踊り」を上演。

料金とチケットの購入方法

チケットは当日11時より、窓口で購入可能です。

チケット種類チケット料金(通常料金)チケット料金(特別興行)
一般3,000円3,500円
学生2,500円3,000円
小人1,500円2,000円

また、18時以降に入場すると、料金の割引が適用されます。

チケット種類夜割(18:00~)夜割(19:00~)
一般2,500円2,000円
学生2,000円1,500円
小人1,500円1,500円

スケジュール/出演団体

落語協会と落語芸術協会が10日間交代で出演しています。

スケジュール偶数月(2,4,6,8,10,12月)奇数月(1,3,5,7,9,11月)
上席(1~10日)落語芸術協会落語協会
中席(11~20日)落語協会落語芸術協会
下席(21~30日)落語芸術協会落語協会

座席はどんな配置?

座席は、1階が239席・2階が101席、合計340席と寄席の中でもかなり大きな劇場となっています。

1階の椅子席はもちろん、2階からも普段とは違う角度から楽しく見ることができますよ。

昼夜入れ替え制:基本なし。混雑状況によっては入れ替え有。

浅草演芸ホールには、昼夜の入れ替えはなく、丸一日通しで楽しむことができます。

ただ、混雑が予想される場合は入れ替えが実施される場合があります。

売店・自販機:あり

建物を入って右手には売店があります。お弁当やお菓子などの飲食物や、グッズも購入可能です。

アクセス情報

住所・電話番号

  • 住所:〒111-0032 東京都台東区浅草1丁目43-12
  • 電話番号:03-3841-6545

最寄り駅

浅草駅から徒歩10分

公式HP

https://www.asakusaengei.com/

関連記事